コラムの閲覧には会員登録(無料)が必要となっています。m3もアスヤクのどちらも日頃の勉強や薬局での業務に役立つ必須サイトです。
m3.comへの会員登録がまだの方は下のバナーから会員登録をしてもらえると嬉しいです。
m3.com会員登録日本ベーリンガーインゲルハイムが申請していたジャディアンス錠(一般名:エンパグリフロジン)が、平成26年11月21日に開催された厚生労働省 薬食審医薬品第一部会で了承されました。
ジャディアンスは日本国内で7製品目のSGLT2阻害薬になります。
成分としては、エンパグリフロジンが国内で6成分目です。
SGLT2阻害剤
SGLT2阻害剤についてはこのブログでも過去に何回も紹介しています。
https://yakuzaishi.love/archive/category/SGLT2阻害薬
ナトリウム-グルコース共輸送担体(Sodium-Glucose Transporter:SGLT)は体の様々な場所に存在し、グルコースの輸送に関わっています。
その中でも、近位尿細管に特異的に発現しているのがSGLT2で、SGLT2阻害剤はその働きを阻害することで、尿中から腎臓へのグルコース再吸収を阻害し、糖の排泄を促進します。
腸管などにも存在するSGLT1を阻害すると下痢などの消化器症状を引き起こしてしまうので、SGLTの中でも2型への選択性を高めた薬剤になっています。
ジャディアンス錠
- 一般名:エンパグリフロジン
- 規格:ジャディアンス錠25mg、ジャディアンス錠10mg
- 申請者:日本ベーリンガーインゲルハイム(日本イーライリリーと共同販促予定)
- 効能・効果:「2型糖尿病」
- 用法・用量:「
10mg錠を1日1回経口投与し、効果不十分な場合は25mg1日1回に増量できる。通常、成人にはエンパグリフロジンとして10mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら25mg1日1回に増量することができる。」
服用時点の縛りなしはフォシーガに続いて2剤目ですね。
海外ではすでに様々な国で販売されているようですね。
SGLT2阻害薬のまとめ
これまでの糖尿病治療薬とは異なる作用機序を持つこの薬剤。
4月に発売したスーグラ(一般名:イプリグラフロジン)を皮切りに、色んなメーカーから次々と発売されています。
平成26年11月 日本国内のSGLT2阻害剤
今のところ日本国内でのSGLT2阻害剤は以下の通りになっています。
発売中
- イプリグラフロジン(アステラス製薬/寿製薬/MSD、商品名:スーグラ)
- ダパグリフロジン(ブリストル/アストラゼネカ/小野薬品、商品名:フォシーガ)
- ルセオグリフリジン(大正製薬/ノバルティスファーマ、商品名:ルセフィ)
- トホグリフロジン(興和/サノフィ、商品名:デベルザ/アプルウェイ)
- カナグリフロジン(田辺三菱製薬/第一三共、商品名:カナグル)
承認了承済(承認待)
- エンパグリフロジン(日本ベーリンガーインゲルハイム、商品名:ジャディアンス)
臨床開発中?
- ertugliflozin(ファイザー/MSD):小核試験陰性
- LX4211(レキシコン):SGLT1/2 デュアルブロッカー
すでに配合剤の噂も?
SGLT2阻害剤にも配合剤の噂が聞こえていますね。
噂の段階も含めて耳にしたものをざっとあげてみると。
- サノフィ & 武田薬品(提携):アプルウェイ+ネシーナ
- 田辺三菱製薬 & 第一三共:カナグル+テネリア(国内第三相臨床試験)
- ジョンソン・エンド・ジョンソン:vokanamet = カナグル+メトホルミン(欧州承認)
- イーライリリー:ジャディアンス+メトホルミン(FDA承認)
海外ではすでにジャディアンスの合剤も出ているんですね。
SGLT2阻害薬とDPP-4阻害薬の組み合わせは各社狙ってそうですね。
SGLT2阻害薬とDPP-4阻害薬の両方を販売している会社を挙げてみると。
- MSD:スーグラ、ジャヌビア
- 小野薬品:フォシーガ、グラクティブ
- ノバルティスファーマ:ルセフィ、エクア
- 興和:デベルザ、スイニー
合剤競争もどんどん激しくなっていきそうですね。
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
