エピペン®注射液0.3mgの自主回収〜平成29年3月13日

  • 2017年3月14日
  • 2021年1月17日
  • 未分類
  • 4view
  • 0件
NO IMAGE

平成29年3月13日、ファイザーはエピペン注射液0.3mgについて、正常に接種できない恐れがあるため自主回収を行うと発表しました。

自主回収の対象となるのはエピペン注射液0.3mgのうち1ロットのみでエピペン注射液0.15mgは対象ではありません。

詳しくはファイザーの案内を見てください。

エピペン(R)注射液0.3㎎(製造番号:PS00019A)自主回収(クラスⅠ)について

自主回収の対象となるエピペン注射液0.3mg

自主回収の対象となるのは、平成28年1月28日から3月24日にかけてメーカーから卸に出荷されたもので、

– 製造番号:PS00019A

– 使用期限:2017年4月末日

のエピペン注射液0.3mgです。

自主回収の原因

同一LOTの製品について、海外で2件、うまく接種を行うことができなかったという報告があり、調べたところ、当該ロットにのみ使用された部品により針がうまく出ない不具合が起こる可能性があるとわかったようです。

エピペンの働き

感染症や食物アレルギー、蜂毒などの影響で起こるアレルギー反応が重篤な場合、アナフィラキシーショックと呼ばれる状態に陥ることがあります。

免疫反応が過剰に働いてしまった結果、血管の拡張などにより血圧低下、血流不全が起こり、最悪の場合、死に至ってしまいます。

速やかに救急搬送を行い、適切な処置を行う必要があるわけですが、それまでの間、症状の悪化を食い止めるのがエピペンの働きです。

エピペンの成分であるアドレナリンが交感神経を刺激することで血管の収縮、心拍数の増加等を引き起こし、アナフィラキシーによる症状を軽減します。

アドレナリンの半減期は非常に短いため、エピペンはあくまでもアナフィラキシー補助治療剤という位置づけですが、重篤なアレルギーを持ち、アナフィラキシーを起こす可能性がある人にとって命を守る非常に大切な薬です。

ですので、今回の自主回収はエピペンを携帯する人にとっては命に関わる問題とも言えます。

薬局に在庫している場合、過去に調剤を行って該当ロットが患者さんに渡っている可能性があれば積極的に確認を行わなければいけませんね!

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!