平成27年10月29日、厚生労働省薬食審医薬品第二部会が開催され、抗がん剤の適応追加について、PMDAで承認が了承された内容についての報告が行われました。
ゼローダとエルプラットが胃がん術後も使用可能に
- ゼローダ錠300(一般名:カペシタビン)
- エルプラット点滴静注液(一般名:オキサリプラチン)
カペシタビンは腫瘍組織内で活性化するように設計された5-FUのプロドラッグ、オキサリプラチンは腎毒性等が改善された白金製剤です。
効能・効果に「胃がん」が追加。
これまで両剤の併用療法の効能・効果は、「治癒切除不能な進行・再発の胃がん」となっていましたが、「胃がん」となることで、術後補助化学療法にも使えるようになります。
ハイカムチンに子宮頸がんへの適応追加
- ハイカムチン注射用1.1mg(一般名:ノギテカン塩酸塩)
効能・効果に、「進行または再発子宮頸がん」が追加。
簡単に復習すると、ノギテカンは、トポイソメラーゼ阻害剤でありながら、同様の作用機序をもつイリノテカンとは異なり、代謝過程でSN-38が生じないことから下痢等の副作用が改善された薬剤です。
当初の適応「小細胞肺がん」に加え、「がん化学療法後に増悪した卵巣癌」、「小児悪性固形腫瘍」に対する適応を取得していましたが、新たに「子宮頸がん」に対する適応が追加となります。
タイケルブとアロマターゼ阻害剤の併用療法が可能に
- タイケルブ錠250mg(一般名:ラパチニブトシル塩酸塩水和物)
ラパチニブは、EGFRとHER2、2つの受容体に対して阻害作用を示す分子標的薬です。
効能・効果は、これまでと同様の「HER2過剰発現が確認された手術不能または再発乳がん」のままです。
これまではカペシタビン(ゼローダ)と併用する用法・用量しかありませんでしたが、アロマターゼ阻害剤併用の用法・用量が追加されます。
アロマターゼ阻害剤としては、
- アリミデックス(一般名:アナストロゾール)
- アロマシン(一般名:エキセメスタン)
- フェマーラ(一般名:レトロゾール)
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
