抗真菌外用薬ルリコン・アスタットが相次いで回収に

この記事は2015年10月に作成しました。
その後、この問題は解決し、出荷再開されました。

平成27年10月27日、抗真菌薬であるルリコン(一般名:ルリコナゾール、ポーアファーマ)、アスタット(一般名:ラノコナゾール、マルホ)の自主回収が発表されました。
ルリコンは一部ロットの回収で問題ないロットも存在しますが、アスタットに関しては全LOTの回収となり、3か月ほどは流通が止まってしまうようです。

今回、それぞれが自主回収に至った理由は、原薬製造業者に対して実施された独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)によるGMP適合性調査にて、GMP管理上の不備が指摘されたためです。
ルリコンについては複数の原薬製造業者で製造を行っていたため、一部LOTの回収ですみ、今後も販売が継続されますが、アスタットについては全ロットが自主回収の対象となり、一時的に製造中止(出荷停止)となるようです。

該当する商品をまとめておきます。

  • ルリコンクリーム1%:一部ロット回収
  • ルリコン液1%:一部ロット回収
  • ルリコン軟膏1%:一部ロット回収
  • アスタットクリーム1%:全ロット回収
  • アスタット外用液1%:全ロット回収
  • アスタット軟膏1%:全ロット回収

アスタットについては、当面の間、流通がなくなるため、代替品として、ルリコンが提示されています。

各社の自主回収のお知らせのリンクを貼っておきます。

抗真菌剤『ルリコンクリーム 1%』『ルリコン液1%』『ルリコン軟膏1%』自主回収のお知らせとお願い
https://www.pola-pharma.co.jp/medicalmedicines/pdf/hoso1510_lulicon.pdf

抗真菌剤 『アスタットクリーム 1%』『アスタット外用液 1%』『アスタット軟膏 1%』自主回収のお知らせとお願い
http://www.maruho.co.jp/medical/products/astat/rvcck400000071vy-att/astat_kaishu_20151027.pdf

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!