平成25年3月25日付承認医薬品です。
今回は新薬18成分を含む23品目でした。
沈降インフルエンザワクチン(H5N1株)(商品名:沈降インフルエンザワクチンH5N1「生研」1mL/デンカ生研)
新有効成分含有医薬品
オーファンドラッグ
効能・効果は「新型インフルエンザ(H5N1)の予防」。
発育鶏卵を用いて増殖したパンデミック用の不活化全粒子ワクチン。
A/H5N1(トリインフルエンザ)に対するプレパンデミックワクチンです。
阪大微生物病研究会、化学及血清療法研究所、北里第一三共ワクチン株式会社のものはすでに承認されていました。
デンカ生研の方が化学及血清療法研究所よりも承認申請は早かったと思うのですが、承認が遅れたのは何かあったのでしょうか?
いろいろな型がある新型インフルエンザを少しまとめると。
A/H5N1がアジアでアジアの鶏やアヒルの間で流行し、よくニュースで取り上げられていた鳥インフルエンザ。
A/H1N1が2009年に発生し日本でも流行、2011年から季節型に移行された豚インフルエンザ。
今、中国で鳥から人に感染し、人から人への感染が起こることでパンデミックを引き起こすのではないかと問題になっているのがH7N9です。
ちなみに、H7N9はひょっとしたら人から人への感染が始まっているかもしれません。
が、もしそうだとすれば病原性(感染力)は高くないことが予想されるので、早めに封じ込めることでき、パンデミックには至らないのではないかと思います。
H7N9に対するワクチンも7ヵ月後には製造されるということなので、近い将来、承認されるはずですね。
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
