プロヘパール配合錠の販売中止

  • 2016年5月24日
  • 2021年2月11日
  • 未分類
  • 941view
  • 0件

今年は昔からある薬の販売中止が多い気がしますね。
プロヘパール配合錠が現在ある在庫がなくなり次第販売中止になるようです。
来年の3月に薬価基準から削除されるようです。

プロヘパール配合錠の製造中止

はっきりとした話はわからないのですが、海外から原薬を輸入して製造していたようなのですが、調達が困難になった?のと売上の低下による撤退のようですね。
初めて薬剤師として働いた薬局でよく出ていた薬なので、個人的にはしみじみ感じるものがあります。

プロヘパール配合錠についてのおさらい

プロヘパール配合錠について簡単におさらいしておきます。
1錠中に含まれる有効成分は以下のとおりです。

  • 肝臓加水分解物:70mg
  • 塩酸システイン:20mg
  • 重酒石酸コリン:100mg
  • イノシトール:25mg
  • 日本薬局方シアノコバラミン:1.5μg

用法・用量は、1回1〜2錠を1日3回服用となっています。

効果の方ですが、症例として効果があったという報告はあっても、RCT(Randomized Controlled Trial:ランダム化比較試験)による効果検証は行われていないようです。(発売当時は当然ながら近年も)
二日酔いにいいのではないか?なんて話はよく聞きましたよね。
同じように肝臓加水分解物を含むOTCのヘパリーゼがいい例です。

プロヘパール配合錠の代替薬は?

直接の代替薬はありませんが、肝臓加水分解物製剤として、レナルチン腸溶錠100mgが候補に挙げられます。
肝臓加水分解物の量は違いますが、効能・効果はプロヘパールと同じ「慢性肝疾患における肝機能の改善」です。
服用していなければウルソ(成分名:ウルソデオキシコール酸)が現実的なところですかね?

まとめ

漫然投与となっているケースは多いかもしれませんが、ずっと飲んでいる人にとってはショックかもしれませんね。
ちなみに、粉砕すると、すっごい独特な匂いがするんですよー。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

最新情報をチェックしよう!