コラムの閲覧には会員登録(無料)が必要となっています。m3もアスヤクのどちらも日頃の勉強や薬局での業務に役立つ必須サイトです。
m3.comへの会員登録がまだの方は下のバナーから会員登録をしてもらえると嬉しいです。
m3.com会員登録平成27年7月29日、MSDはレベトールカプセル200mg(一般名:リバビリン)とソホスブビル(商品名:ソバルディ)との併用療法の適応を取得したことを発表しました。
これまで、コペガス錠200mg(一般名:リバビリン)との併用しか適応がなかったソバルディですが、これで商品にかかわらず、リバビリンとの併用が可能となりました。
レベトールカプセル200mgの改訂内容
添付文書の改訂内容は以下の通りです。
効能効果の追加
ソホスブビルとの併用によるセログループ2(ジェノタイプ2)のC型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善
用法•用量の追加
体重ごとにリバビリンの用量が設定されています。
- 60kg以下:リバビリンとして1日600mg(朝食後200mg、夕食後400mg)
- 60kgを越えて80kg以下:リバビリンとして1日800mg(朝食後400mg、夕食後400mg)
- 80kgを越える:1日1000mg(朝食後400mg、夕食後600mg)
ソバルディとリバビリンの併用療法
今回レベトールカプセルに効能効果の追加が承認されたことで、ソバルディはコペガス錠でもレベトールカプセルでも、リバビリンであれば併用療法が可能となりました。
ちなみに、ソバルディ錠400mgの用法•用量は、
リバビリンとの併用において、通常、成人にはソホスブビルとして400mgを1日1回、12週間経口投与する。
となっています。
インターフェロンフリー(IFNフリー)のC型肝炎治療の成功率を上げるためには飲み忘れを防ぐことが第一です。
なので、飲み忘れが疑われる患者さんに対しては一包化しての調剤がベストなんだとは思います。
私自身、まだ、そういうケースには出会ってないのですが、ソバルディの薬価(61,799.30円)を考えると、万が一分包機で錠剤が損傷したら…と二の足を踏んでしまいますね。
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
