サイスタダン原末 承認 (平成26年1月17日)

  • 2014年1月24日
  • 2021年1月5日
  • 承認
  • 1view
  • 0件

サイスタダン原末(一般名:ベタイン/レクメド)
日本で初めてのホモシスチン尿症治療薬です。

ホモシスチン尿症は知能障害、骨格異常、視力低下などを引き起こす先天性疾患で、先天性代謝異常等検査(新生児スクリーニング)の対象疾患の一つです。
患者は日本では20万人に1人程度とされ、1977年~2010年までの累積では200人程度の希少疾患です。

必須アミノ酸のひとつであるメチオニンの代謝経路において、中間生成物ホモシスチンの代謝酵素シスタチオニン-β合成酵素(シスタチオニン-β-シンターゼ)の先天的欠損によりホモシスチンがシスチンに変換されず、体内に多量に蓄積されてしまいます。
その結果、正常な人にはない尿中へのホモシスチンの排出が特徴として現れます。
また、メチオニン代謝経路において、代謝不良によるメチオニン蓄積とあわせて、中間生成物ホモシスチンの一部がメチオニン合成酵素(メチオニンシンターゼ)によってメチオニンに還元されることから、血中メチオニン濃度の上昇も見られます。
血中メチオニン濃度の上昇を調整できない場合、血栓症などで死亡するリスクが高まるケースもあります。

ホモシスチン尿症では、血中ホモシスチン濃度を下げるためにメチオニンを制限または除去した食事療法を一生継続して行う必要があります。
また、同時にメチオニンからの最終生成物であるシスチンが不足してしまうため、シスチンを添加した食事療法も必要です。

これまでは、ホモシスチンを体内でメチオニンに還元させる際に使われる葉酸、ビタミンB12、ビタミンB6などを服用するビタミン療法が行われてきました。

今回のベタイン(トリメチルグリシン)は、ホモシスチンにメチル基を与えることでホモシスチンを無害化させます。
既にフランスのOrphan Europe SARL等により世界では販売されている薬剤です。
国内初の適応ということでホモシスチン尿症で苦しむ患者さんにとって朗報となるのではないでしょうか?

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!