イルトラ配合錠

⭐イルトラ配合錠LD、イルトラ配合錠HD(一般名:イルベサルタン/トリクロルメチアジド、塩野義製薬)

本剤で5剤目となるARBとサイアザイド(チアジド)系利尿薬の配合剤。
イルベサルタン(商品名:アバプロ/イルベタン)とトリクロルメチアジド(フルイトラン)の合剤です。
トリクロルメチアジドを含むサイアザイド配合剤はこれが初めてですね。
※他はヒドロクロロチアジド(商品名:ダイクロトライド 製造中止/ニュートライド)
サイアザイドを変えるのであれば、エビデンスの多いサイアザイド類似薬の方がいいのですが、
塩野義ですので、自社製品のフルイトランを使うのは当然ですね。

LDはイルベサルタン100mg、トリクロルメチアジド1mg
HDはイルベサルタン200mg、トリクロルメチアジド1mg
イルベサルタン200mgって1日最大用量ですね。
サイアザイド配合剤でARBが最大用量となる規格設定されているのはイルトラとミコンビだけですね。
イルトラの場合は元となるイルベタン(アバプロ)に200mg錠が存在しないという状態ですので、
思い込みによる間違いが増えそうな気もします。

5/31訂正:イルベタン・アバプロの200mgは平成25年3月19日に製造承認を取得し、現在、発売準備中のようです。

ちなみに、発売するのは塩野義だけで大日本住友(アバプロを販売)は発売しないのでしょうか?
名前もイル(ベタン?べサルタン?)+(フルイ)トラ(ン)ですから、塩野義単独なのかな?
海外での発売もされていないようです。
※アイミクスも国内のみでしたね。

イルベサルタンについては、その実力がはっきりしないまま、
次の新薬アジルサルタン(商品名:アジルバ)に打ち消されてしまった気がします。
イルトラに200mgを設定した経緯や狙いを聞いてみたいですね。

高血圧を自力で下げる新常識 (名医20人が薬に頼らず治す極意を伝授! )

高血圧を自力で下げる新常識 (名医20人が薬に頼らず治す極意を伝授! )

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

最新情報をチェックしよう!