パキシルCR その2

さて、発売したものの近隣に精神科もなく、
あまりお目にかかることのないパキシルCR錠。
内科の先生はパキシル(IR)は使うんですがパキシルCRへの切り替えは予定にありません。
※IR錠:Immediate-Release(速放)錠、CR錠:Controled-Release(徐放)錠

本日、大日本住友のMRさんが学術さんを連れてやってきました。
その顔は自信に満ち溢れている…。
要は内科の先生と面会して、先生が「全部CR錠に切り替えよう」と言ってくれたってこと。

でも、新規でパロキセチン使うことあまりないよ?
パキシルCRって服用開始時の副作用軽減が特徴じゃなかったっけ?
(過去記事:パキシルCR その1 参照
切り替える意味はあるの?

ってここまで質問して気付きました。
そうか。
徐放製剤にして血中濃度の変動を少なくしたってことは、
1、服薬開始に関わらず副作用は軽減される
2、半減期が伸びるのだから次回服用まで十分に効果が持続する
ということですね。

実際、パキシルIR錠からパキシルCR錠に切り替えた患者を対象に調査を行った結果、
6割以上がパキシルCR錠に変わって改善したと回答したそうです。
そりゃ、切り替えていく価値あり。
ちょっと楽しみです。
ちなみに、CR錠に変わってよかった理由の中には、
「錠剤が可愛い」
なんて理由も。
確かに可愛い。マカロン風ですね。

もう一つ質問しました。
うちの場合、高齢の患者さんが多く、粉砕投与になることも珍しくありません。
じゃあ、パキシルIR錠10mg(20mg)をパキシルCR錠12.5mg(25mg)に切り替えたとして、
その患者さんが粉砕投与になちゃ場合、パキシルIR錠10mg(20mg)に戻して粉砕するの?
結局、明確な答えはいただけませんでしたが、
某病院精神科ではCR錠のまま粉砕投与しているんだそうです。
まあ、どっちでもいいってことかなー。
どこまで厳密にコントロールする必要があるかってことでしょうけどね。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!