上眼瞼溝深化

ファイザーさん来局。
ファイザーさんでも眼科領域の方のMRさん。

ラタノプロスト点眼液(商品名:キサラタン/配合剤としてザラカム)の添付文書改定です。
副作用追加。

5.眼:角膜(頻度不明) ヘルペス性角膜炎
7.眼:眼瞼(頻度不明) 眼瞼溝深化

※副作用に関する記載を中心とした記事ですが、あくまでも医療従事者を対象とした記事です。副作用の追加=危険な薬剤というわけではないのがほとんどです。服用に際して自己判断を行わず医療従事者の指示にしたがってください。

眼瞼溝深化・・・。
だいたい意味はわかるんだけど調べてみました。
デユーズ(DUES:Deepening of Upper Eyelid Sulcus)と呼ばれるようです。
瞼のシワがくっきりになってしまうと言う副作用。
人によっては二重まぶたが三重まぶたになってしまったとのこと。

発生頻度はビマトプロスト(商品名:ルミガン)、トラボプロスト(商品名:トラバタンズ/配合剤としてデュオトラバ)、タフルプロスト(商品名:タプロス)、ラタノプロストの順で多いみたいですが、副作用として添付文書に記載されたのは今回のラタノプロストが初めて
他のPG関連薬については、「くぼんだ眼」や「眼瞼障害 (上眼瞼がくぼむ、二重瞼になる等)」という表現で記載されている場合もあります。
(2012.8.13修正 おじじさん、ありがとうございます。)

サル眼の実験では、ビマトプロスト、トラボプロスト、タフルプロストは臨床濃度でDUESが発生、ラタノプロストも濃度を上げると発生、ウノプロストン(商品名:レスキュラ)では発生せず。
プロスタグランジン誘導体により瞼の脂肪産生が抑制された結果、瞼のシワが深くなってしまうみたい。
FP受容体欠損マウスでは、脂肪産生抑制効果がないという実験結果があるので、FP受容体を介して脂肪分解を行なっていることがわかる。

ちなみに、この副作用、中止して戻る場合と戻らない場合とある。

これは見たことなかったなあ。
ちょっと意識してみるかな。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

最新情報をチェックしよう!