テノゼット錠300mgの出荷調整

2015年9月に作成した記事です。
その後、出荷調整は解除されました。

日薬ニュースでも配信されていましたが、テノゼット錠300mgに出荷調整がかかっています。
平成27年8月12日に起きた中国天津浜海新区倉庫爆発事故による影響で、グラクソ・スミスクライン天津工場が被害を受けたため、テノゼット錠の製造・出荷が停止しているようです。

テノゼット錠300mg(一般名:テノホビルジソプロキシルフマル酸塩)はB型慢性肝炎治療薬です。
B型肝炎ウイルス(HBV)に対する経口治療薬(核酸アナログ製剤)には、

  • ゼフィックス(一般名:ラミブジン)
  • ヘプセラ(一般名:アデホビルピボキシル)
  • バラクルード(一般名:エンテカビル)
  • テノゼット(一般名:テノホビルジソプロキシルフマル酸塩)

の4種類が存在します。
他の抗ウイルス療法、一番の問題は耐性化です。
現在、発売されている核酸アナログ製剤の中では、エンテカビル、テノホビルが耐性ウイルスが出現しにくいことが知られています。
そのため、B型肝炎治療ガイドラインにおいても、エンテカビル、テノホビルが第一選択薬として推奨されています。

今回の事故により、テノゼットの製造・出荷が停止してしまいましたが、日本国内における在庫量は約2ヶ月分とのことです。
これを受けて、グラクソ・スミスクラインならびに日本肝臓学会からは、

  1. テノゼットの処方を新たな患者に対し開始することを控えること
  2. 現在テノゼットを処方中の患者に対しては、長期処方を避け、一処方箋あたりの処方期間を短くする

との呼びかけられています。
当面は、バラクルードを第一選択として扱うしかないのかな、といったところですね。
もしくは、HIV治療薬として認可されている同成分同含量のビリアード錠300mgを特例で使用可能に•••とかないですかね?
でも、まあ、ビリアード錠の在庫量も国内にはそう多くはないですよね。

ニュースで見て、かなり大きな事故だったので、日本の医薬品関係にも影響があるのかな・・・とは思ってはいましたが、やはりありましたね。
ほかにも影響が出てこないかが心配です。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!