すでにご存知の方も多いかと思いますが、ネオメドロールEE軟膏(一般名:フラジオマイシン硫酸塩・メチルプレドニゾロン配合軟膏)が一時製造中止となっています。
この影響を受け、他のステロイド含有眼軟膏も出荷調整に入っています。
ネオメドロールEE軟膏の一時製造中止
ネオメドロールEE軟膏の原料の一つであるフラジオマイシン塩酸塩の純度が規格外となったため、代替ロットが準備されるまで一時的に製造が中止されています。
流通の再開は来年、2015年の5月上旬ごろ!
少なくとも四ヶ月はネオメドロールEE軟膏が手に入らないと言うことになります。
抗生物質とステロイドの配合剤
ネオメドロールEE軟膏(EEはEyeとEar)はステロイドだけでなく、フラジオマイシンも含みます。
そのため、湿疹にも感染にも効くので使いやすいと言うところがあるのかもしれません。
ネオメドロールEE軟膏の代替薬
ネオメドロールEE軟膏と同じステロイドと抗生物質の配合眼軟膏として、
- 眼・耳科用リンデロンA軟膏(一般名:リン酸ベタメタゾンナトリウム・硫酸フラジオマイシン配合軟膏)
が挙げられます。
ステロイド眼軟膏
次にステロイド単剤の眼軟膏として、
- プレドニン眼軟膏(一般名:酢酸プレドニゾロン軟膏)
- サンテゾーン眼軟膏(一般名:デキサメタゾン軟膏)
があります。
抗生物質眼軟膏
抗生物質単剤の眼軟膏としては、
- タリビッド眼軟膏(一般名:オフロキサシン軟膏)
- エコリシン眼軟膏(一般名:ラクトビオン酸エリスロマイシン・コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム)
があります。
代替となる点眼液
- 点眼・点鼻用リンデロンA液(一般名:ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム・フラジオマイシン硫酸塩液)
が挙げられます。
代替薬も出荷調整
代替薬も出荷調整に入ったという情報が入ってきました。
中には一時的なもので年明けには解消しているものもあるかもしれませんが、平成26年12月29日の段階で出荷調整に入ったと言う話を聞いたものを挙げておきます。
- 眼・耳科用リンデロンA軟膏
- プレドニン眼軟膏
- タリビッド眼軟膏
- 点眼・点鼻用リンデロンA液
今のところ、後発医薬品であるプレドニゾロン眼軟膏やオフロキシン眼軟膏については大丈夫のようですが、年明けにも出荷調整となるかもしれません。
普段、使用しているようであれば、処方元の先生と相談しておかないといけませんね。
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
そのための方法の一つとしてm3.comへの登録を提案します。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

登録となると不安に感じる方もいるかもしれませんが、医療関係者であれば誰しも耳にしたことがある!というくらいの有名なサイトで、薬剤師以外にも医師や看護師も多く登録しているサイトなので安心して利用できますね。すでに登録している人も多いと思いますが、登録したまま利用していない方はまずはログインしてメルマガの閲覧を習慣化すること。これを知識を身につける第一歩にしてみてください。
m3.comはよく知ってるし、もっといろんなサイトに登録したり閲覧したりしているよ!って人も多いんじゃないかと思いますが、情報が散漫にんなっていませんか?まずは一つのサイトを隅から隅まで徹底的に活用してみることが大事ですよ。