コラムの閲覧には会員登録(無料)が必要となっています。m3もアスヤクのどちらも日頃の勉強や薬局での業務に役立つ必須サイトです。
m3.comへの会員登録がまだの方は下のバナーから会員登録をしてもらえると嬉しいです。
m3.com会員登録プレミネント(一般名:ロサルタン/ヒドロクロロチアジド)のジェネリック、ロサルヒドが発売されています。
このロサルヒドというネーミング、個人的には成分がわかりやすくてとても好きです。
ジェネリック医薬品学会は、今後、後発医薬品の発売が予定されている配合剤について統一名称の提案を行っているので紹介します。
全てまとめた記事を作成しています。
2014年7月に新たに公開された配合剤ジェネリック医薬品の統一ブランド名称
新たに統一名称が提案されたのは、
- エックスフォージ(一般名:アムロジピン/バルサルタン)
- コディオ(一般名:バルサルタン/ヒドロクロロチアジド)
- カデュエット(一般名:アムロジピン/アトルバスタチン)
- ゾシン(一般名:ピペラシリン/タゾバクタム)
の4剤です。
新しい統一名称は・・・
配合剤ジェネリック医薬品の統一ブランド名称について
- アムロジピン/バルサルタン:アムバロ(AMVALO)
- バルサルタン/ヒドロクロロチアジド:バルヒディオ(VALHYDIO)
- アムロジピン/アトルバスタチン:アマルエット(AMALUET)
- ピペラシリン/タゾバクタム:タゾピペ(TAZOPIPE)
………あれれ?
何かロサルヒドのような感動がないのは自分だけでしょうか?
何か覚えにくいような?
アムロジピン/バルサルタンはアムバルとかアムバルサ、
バルサルタン/ヒドロクロロチアジドはバルヒドとかバルサヒド、
アムロジピン/アトルバスタチンはアムアトとかアムアトル、
ピペラシリン/タゾバクタムはギリギリ許容範囲ですが、ピペタゾとかピペラタゾの方がわかりやすかったような………。
配合剤ジェネリックの薬品名は統一名称に一本化
ジェネリック医薬品学会としては配合剤の後発医薬品が一般名使用となったり各社オリジナルとなることで医療現場が混乱することを避けるべく、あくまでも統一名称の候補を提案というスタンスのようですが、おそらく、今回もこれらの統一名称が使用されるのだとは思います。
ロサルヒドは統一名称と言いながらも一般名にほぼ近い感覚で覚えることができたのが嬉しかったんですけどね。
後発医薬品名に一般名を採用する流れを考えると、アマルエットのように先発医薬品名のカデュエットの一部を含むのはいまいちな気もするんですけどねぇ…。
みなさんはいかがでしょうか?
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
