バルプロ酸ナトリウムと脱毛

  • 2013年3月14日
  • 2021年1月17日
  • 脳みそ
  • 2323view
  • 0件

セレニカR錠(一般名:バルプロ酸ナトリウム)が飲み込みにくいからとセレニカR顆粒に変更になった患者さん。
二ヶ月後、セレニカRの処方自体が消えました。
顆粒は顆粒で飲みにくかったか…と思い質問すると。
「この薬になってから髪の毛が抜けるのよ。錠剤はもう飲めないし、一度やめて様子を見るの」
医師と相談して一時中止になったそうです。


たしかにバルプロ酸ナトリウムには脱毛の副作用があります。
でも、その発生頻度は0.1%未満。
つまり、1000人に一人に満たない。
可能性はあるけど、そんなに頻度が高いものでもないしなあ…と思っていたら。
精神科でデパケンR錠が出ている患者さんに皮膚科でセファランチン錠とカルプロニウム液(商品名:フロジン液)が処方。
聞いてみると精神科の薬が原因かもしれないから試してみようとのこと。

これが両方とも二ヶ月くらいの間に起こった出来事。
こうなってくると、けっこう起こるものなのかなあ…と思ってくる。
ネットで検索してみると頻度が高そうなんですね。

何で脱毛が起こるんだろう…と考えてみましたが。
バルプロ酸と言えば葉酸の低下を起こします。
そのため、妊娠中は原則禁忌。
妊娠中に服用する場合は葉酸を摂取することが多いです。
ちなみに、葉酸欠乏は脱毛を引き起こすこともあります。
ということは…?
フォリアミンやサプリメントで葉酸を摂取すれば治るのでは?

勝手な仮説です。
ご存知の方いらしたら教えてもらえれば嬉しいです。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!