コラムの閲覧には会員登録(無料)が必要となっています。m3もアスヤクのどちらも日頃の勉強や薬局での業務に役立つ必須サイトです。
m3.comへの会員登録がまだの方は下のバナーから会員登録をしてもらえると嬉しいです。
m3.com会員登録2019年3月25日、ビムパット®の新剤形、ビムパット点滴静注200mgが発売されました。
これでビムパットは錠剤(ビムパット錠50mg・100mg)、DS(ビムパットドライシロップ10%、2019年3月11日に発売されたばかり)、点滴静注と3つの剤形を持つようになります。
ただし、今回発売されたビムパット点滴静注は他の剤形と単純に使い分けるものではなく、あくまでも、「発作などで一時的に服用が難しくなった場合」に使用されるものです。
ビムパット点滴静注の基本情報
- 医薬品名と薬価
- 成分名:ラコサミド
- 効能・効果:一時的に経口投与ができない患者における、下記の治療に対するラコサミド経口製剤の代替療法
てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む) - 用法・用量:
- ラコサミドの経口投与から本剤に切り替える場合:通常、ラコサミド経口投与と同じ1日用量及び投与回数にて、1回量を30分から60分かけて点滴静脈内投与する。
- ラコサミドの経口投与に先立ち本剤を投与する場合:
- 成人:通常、成人にはラコサミドとして1日100mgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mgとするが、いずれも1日2回に分け、1回量を30分から60分かけて点滴静脈内投与する。
- 小児:通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけ て1日用量として2mg/kgずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kgとする。いずれも1日2回に分け、1回量を30分から60分かけて点滴静脈内投与する。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。
- いずれの場合においても、症状により適宜増減できるが、1日 最高投与量及び増量方法は以下のとおりとすること。
- 成人:成人では1日最高投与量は400mgを超えないこととし、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg以下ずつ行う。
- 小児:4歳以上の小児のうち体重30kg未満の小児では1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児では1日8mg/kgを超えないこととし、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg以下ずつ行う。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ1日最高投与量及び増量方法とすること。
点滴静注はあくまでも代替療法
効能・効果にも記載されていますが、ビムパット点滴静注はビムパット錠・ビムパットドライシロップの代替療法に限られています。
添付文書には経口投与が可能になった時点で速やかに経口製剤に切り替えるように記載されています。
《用法・用量に関連する使用上の注意》
5.経口投与が可能になった場合は速やかにラコサミド経口製剤に切り替えること。[国内外の臨床試験において、5日間を超えた点滴静脈内投与の使用経験はない。]引用元:ビムパット点滴静注 添付文書
用法・用量は経口製剤と同じ
ビムパット点滴静注とビムパット錠の用法・用量を比較するとほぼ同じになっています。
(ビムパット点滴静注の用法・用量は「ラコサミドの経口投与に先立ち本剤を投与する場合」
点滴静注の方がバイオアベイラビリティがいいはずなのに・・・と思い込んでいましたが、ラコサミドのバイオアベイラビリティは非常に優れているんですね。
VII.薬物動態に関する項目
2.薬物速度論的パラメータ
(3)バイオアベイラビリティ
ラコサミドは経口投与後速やかに完全に吸収され、初回通過効果はごくわずかであり、経口バイオアベイラビリティは約100%と高く、食事の影響は受けない。
引用元:ビムパット錠 インタビューフォーム
ドライシロップも数日前に登場
ちなみに、ビムパット錠の小児用量は2019年1月8日に追加されたばかりで、ビムパットドライシロップは2019年3月11日に発売されたばかりです。
ぺんぎん薬剤師の勉強法
普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。
そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。
m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。
多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。
薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。
