1月10日の呟き
謎の予告
予告的な呟きをしてみました。
アメリカでレキサルティの小児適応(統合失調症)追加
薬事日報の取材を受けました
ある男性薬局薬剤師として年末に取材を受けた、リフィル処方箋導入についての記事が公開されました。
1月11日の呟き
薬剤師の数は日本が世界一だけど何か?
改定前になると決まって現れる、薬剤師にとってネガティブな記事ってやつですね。
1月12日の呟き
令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理
薬局で薬剤師が関わるであろう部分を抽出してまとめました。
1月12日に公開された時点ではあくまでも案でしたが14日はほぼそのまま了承され、現在は意見の募集が行われています。(〜1/21)
「令和4年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理」に関するご意見の募集について 紹介しています。…
色々あるので詳しくはツイートを読んで欲しいのですが、リフィルと並んで大きな変革となりそうなのが調剤料と薬歴管理料に関する以下の部分。
- これまで調剤料として評価されていた薬剤調製や取り揃え監査業務の評価を新設する。
- これまで調剤料として評価されていた処方内容の薬学的分析、調剤設計等と、これまで薬剤服用歴管理指導料として評価されていた薬歴の管理等に係る業務の評価を新設する。
- 薬剤服用歴管理指導料として評価されていた服薬指導等に係る業務の評価を新設する。
- 薬剤服用歴管理指導料に係る加算について、評価の在り方を見直す。
短冊はおそらく今月末〜2月上旬の公開だと思うので、注目したいところですね。
調剤報酬改定セミナーのホームページ公開
アドバイザー兼講師として調剤報酬改定オンラインセミナーを担当させていただくことになりました。
ぺんぎん薬剤師として講義を行うのは初めての試みになります!
また、詳しい情報をお届けしますので、1/18から可能になる参加申込みの方、どうぞよろしくお願いします。
1/10の意味深なツイートはこのDMについてでした。
DMだけでなく封筒のデザインから全て関わらせていただきました。
多くの方の目に触れていれば嬉しいです。
1月13日の呟き
YOJO Technologiesの薬剤師エンジニアの講演
2/18の15:05〜15:50。
すっごい聞きたいんですが仕事の関係上無理です。
聞ける方で薬剤師×エンジニアに興味のある方は是非!
1/14の呟き
ネキシウムAGの権利はニプロが取得!
ニプロがネキシウムのAGの権利を取得したことを発表しました。
これは意外でしたね〜。
他社は錠剤を出して対抗するのかな?
そもそも、今の供給状況で、AG参入が決まっていて、どれくらいのメーカーが参入するだろう?
その視点でも注目です。
アスヤクLABOさんでコラム公開
今回はフォーミュラリについて書かせていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
アスヤクLABO | 薬剤師のちからで、明日をつなぐ
診療報酬改定の議論の中で登場したフォーミュラリ。医療費削減効果が注目されていますが、どのようなメリット・デメリットがある…
1/15の呟き
大阪物流センター放火の犯人逮捕
・・・・・・。
薬局での抗原検査・PCR検査について
TLで話題になりました。
個人的には薬剤師が検査という形で患者さんと関わることができるのは賛成です。
実際に自分も行っていて、新しい業務としてやりがいを感じています。
ただ、この問題となっている件は、行政側の問題もあるかもしれませんが、それを受けた企業側のサポート体制の問題もあるような・・・。
実際に見ているわけではないので何も言えませんが。
行政側も急な対応で大変だと思いますし、その中で対応する現場側も苦労しています。
せっかく手を上げてくれた薬局が一方的に損をするということがなければいいんですが・・・。
色々思うところがあっても、方針が決まればそれを後押しできるよう頑張ろうと思います。
第六波が早い段階でピークアウトするのであれば検査を続ける意味はあるかもしれませんね。
1/16の呟き
予約が必要な病院のリフィル処方をキャンセルした場合の受診は?
リフィル処方が開始され、体調の変化等で薬局でリフィルを拒否するケース。
予約が必要な病院の場合、その場で予約が取れるのでしょうか?
この辺りの問題が中医協で議論されるのか?
意見の提出はしておきました。
ラゲブリオ調剤時のレセプト
「保険薬局で評価療養に係る医薬品を取り扱う場合には地域支援体制加算に係る届出が必要」ってのはどうしても納得ができないのですが、どこかに資料があるんでしょうか?
レジデントノート2022年2月号
レジデントノート2022年2月号の特集は「医学論文 これなら探せる!読める!」です。
医師向けの雑誌ですが、この特集はわかりやすくていいですよ!