胃カメラの際のワーファリン休薬は不要に?

胃カメラを受けるけどワーファリンはやめないでいい。
え?と思いましたが不勉強でした。
2012年7月に「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」が公開されていますね。

以前は、ワーファリンなどの抗血栓薬やバイアスピリンのような抗血小板薬を服用している患者さんが内視鏡検査を受ける際、主治医と相談の上で、それらの薬剤を一定期間休薬し、出血リスクをなくしてから行っていました。
生検やポリープ除去などを行った場合の出血のリスクを低下させるためのものでしたが、当然ながら休薬期間は心血管イベント・脳梗塞のリスクが高まります。
当時の考えでは出血リスク>休薬リスクだったのですが、内視鏡治療、抗血栓薬・抗血小板薬治療のエビデンスが増えたことでその考えが変わってきました。
そこで、新しく「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」がまとめられたようです。

Mindsで公開されていますので詳しくはそちらを参照してください。
Minds医療情報サービス

新しいガイドラインでの考えを簡単にまとめます。

観察・生検・出血低危険度の内視鏡治療(単独服用の場合)
アスピリン(商品名:バイアスピリン、バファリン81mg)
抗血小板薬
ワルファリン(商品名:ワーファリン)
ダビガトラン
以上すべての場合で休薬不要です。
※抗血小板薬
チクロピジン(商品名:パナルジン)、チエノピリジン(商品名:プラビックス)、
シロスタゾール(商品名:プレタール)、イコサペンタエン酸(商品名:エパデール)、
サルボグレラート(商品名:アンプラーグ)、ベラプロスト(商品名:ドルナー)、
リマプロストアルファデスク(商品名:オパルモン・プロレナール)、
トラピジル(商品名:ロコルナール)、ジピリダモール(商品名:ペルサンチン)

出血高危険度の内視鏡治療
アスピリン:休薬不要で可能 または 3~5日休薬
チエノピリジン:アスピリン・シロスタゾールに置換 または 5~7日休薬
そのほかの抗血小板薬:1日休薬
ワルファリン・ダビガトラン:ヘパリン置換

多剤併用の場合はこの限りではなく、出血低危険度の場合でも症例に応じて慎重に対応する必要があります。
多剤併用で出血高危険度の場合は休薬可能となるまで延期ということです。
(多剤併用についてもガイドラインでは詳しくまとめられているので、ぜひ、リンク先のチェックを)

何にせよ、単剤なら休薬なしでオッケーということですね。

米国では元々、休薬なしでOKでしたが、日本人は出血リスクが高いということもあり、見送られてきたようです。

脳梗塞リスクが高くあまり休薬を行いたくない場合、まず胃カメラで様子を見て、病変があれば、休薬の上で2回目の内視鏡で生検を行ったり、ポリープ除去を行うというケースもありました。
患者さんからすれば二回も胃カメラを飲むのは大変ですし、今までは休薬するのかヘパリンなどに置換するかの考え方も不明瞭だったのが、多剤併用まで細かく決められたので、エビデンスに基づいた対応が可能となり、安心して治療を受けられるようになったのだと思います。

ガイドラインの改定は常にチェックしておきたいですね。

消化器内視鏡ガイドライン

消化器内視鏡ガイドライン

  • 作者: 日本消化器内視鏡学会,日本消化器内視鏡学会卒後教育委員会
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 単行本
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログを見る

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

最新情報をチェックしよう!