エリザス点鼻粉末〜1日1回のドライパウダー型点鼻薬

先日、病院〜薬局間の道を歩いていたときのこと。
日本新薬のMRさんと会いました。

「今日はどうしたんですか?」と聞いてみると、
「いい薬が出たんですよ〜」とにやけ顔。

エリザス点鼻粉末

デキサメタゾンシペシル酸エステル(商品名:エリザス)の点鼻粉末28噴霧用が発売になったみたいです。
今勤めている薬局は近くに耳鼻咽喉科がないので点鼻薬の情報には疎くなっておりますが、以前いた薬局は耳鼻咽喉科がメインだったので、興味は今でもあります。

これまではカプセル型のみが存在

エリザスと言えば、今まではカプセル型の点鼻薬(エリザスカプセル外用)のみでした。
1日1回、しかもドライパウダー型ということで色々メリットがあったエリザスですが、個人的には致命的な欠点が一つ。
両鼻に一度に噴霧できることが魅力のツインライザーですが、使っているときの見た目に抵抗がある方が多かったようです・・・。
まあ、人に見せるものではないんですが、やはり気になる人は気になるようで・・・。
あとは発売当初、ツインライザーが有償だったのも痛かったのかもしれません。(今は無償)
そのへんの関係で、思いのほか見かけなかった気がします。

エリザスのメリット

でも、エリザスって色々メリットあると思うんですよ。
まずは1日1回である点。
ナゾネックスもアラミストも1日1回ですが、1回各鼻2噴霧です。
それに対してエリザスは1回各鼻1噴霧。
これは楽チン♪

あとはドライパウダーであるが故のメリット。
噴霧後、鼻から液が垂れることがない。
前にも後ろにも垂れないってことで、拭かなくてもいいし、口の中に変な味がすることもない。

なかなかいいんじゃないかと思います。

一つ気になるのは、鼻をかんでもかんでも鼻水が取れないような状態のとき、ドライパウダータイプの薬って浸透するんだろうか・・・?
どうなんでしょ?

リノコートとの違い

思い出すのはリノコートパウダースプレー。
エリザスの発売順序も、リノコートカプセル鼻用→リノコートパウダースプレーの流れと同じですもんね。
使い方もほとんど同じ、「回す→トントン→戻す→噴霧」の流れです。
カウンターがついているのも同じです。

ただ、エリザスはパウダーの量がリノコートよりも少ないようです。
リノコートにあった使ったあとに鼻の中がカピカピに乾燥するとか、粉が落ちるといった問題がすくなりそうです。

う〜ん、いいことづくめ。
あとは液体の点鼻がいいか、パウダータイプの点鼻がいいかという好みの問題でしょうね。
僕個人は液体の方が使った感があっていいんです。
あの匂いも使った感の一部ですから。
そういうのが嫌な人もいっぱいいるんで、本当に好みの問題でしょうね。

是非、処方を受けてみたい!
・・・けど、なかなかこないだろうなあ〜・・・。

ぺんぎん薬剤師の勉強法

普段の業務で使用しない知識を身に付けるのは大変です。使わない知識を留めておくには記憶力を必要としますし、日々の勉強のモチベーションを維持するのも大変です。

そのため、生活の一部のなかに新しい知識に触れることを取り入れ、習慣化することが大切になります。濃い知識を一気に取り入れるのではなく、薄い知識を毎日継続して取り入れるのです。それを積み重ねていくことで、自然と少しずつ自分の力として身についていきます。

m3.comでは医療に関する様々な情報が毎日更新され、メルマガでもその情報が配信されています。日々配信されるメールのタイトルを見るだけでも知識が身についていきます。
また、スマホ専用アプリもあるので仕事の合間でも勉強しやすくなっています。内容をしっかり理解するだけの時間が取れない時でも、メルマガや記事を見て、そこに出てくる単語や言葉を目にするだけでも知識の引き出しは少しずつでも確実に増えていきます。皆さん、暇つぶしにスマホでyahoo!ニュースとかスマートニュースとかを見てる時間がありますよね?同じように暇つぶしにm3.comのアプリで医療ニュースを見るようになってください。

多くのサイトに登録したり、書籍を読もうとして続かなくなるより、まずは1つを継続することから初めてみることをおすすめします。

薬剤師用の掲示板もあるので様々な薬剤師の方々に質問、相談をしたり、情報共有を行うことも可能です。さらには、eラーニングを受講(有料)して研修認定薬剤師の登録や更新に必要な単位を取得することまで可能です。毎日サイトにログインしたり動画を閲覧することでポイントをためてプレゼントをもらうこともできるので勉強にやる気を持つことができますし、確実に無理なく勉強を習慣づけるのに最適です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!