- 2020年11月29日
- 2021年4月4日
- 0件
テリルジーエリプタの特徴・作用機序・副作用〜添付文書を読み解く【COPDと気管支喘息】【日本初のICS/LAMA/LABA 3剤配合吸入薬】
2019年5月22日、テリルジー100エリプタ14吸入用/30吸入用が薬価収載と同時に発売されました。2020年11月28日、気管支喘息の適応が追加されています。最大の特徴は日本で初めてのICS/LAMA/LABAの3剤配合吸入薬であること。薬価を含めたメリットや注意点などについてまとめました。
2019年5月22日、テリルジー100エリプタ14吸入用/30吸入用が薬価収載と同時に発売されました。2020年11月28日、気管支喘息の適応が追加されています。最大の特徴は日本で初めてのICS/LAMA/LABAの3剤配合吸入薬であること。薬価を含めたメリットや注意点などについてまとめました。
新薬の処方日数制限についての記事です。投与制限の例外についてとその対象となる医薬品についてまとめています。2020年11月18日に薬価収載された医薬品のうち、エクロックゲル5%、エナロイ錠2mg/4mg、ジセレカ錠100mg/200mg、ゼジューラカプセル100mg、リベルサス錠3mg/7mg/14mgが処方日数制限の対象となっています。
少し前に書かせていただいた製造中止になった医薬品の記録記事。 twitterで色んな方から情報をいただく中で、後発医薬品の名前についてのリクエストも多くありました。 当初は後発医薬品まで手を出すとキリ […]
製造中止となった結果、販売中止となってしまい、薬価からも削除された医薬品について記録する記事です。全部まとめようとするとキリがないので(個人的に)有名なものを集めています。そういえばこんな薬が発売されていたなあと思い出してあげてくださいw
2014年当時の記事ですが、当時の状況を記録するために加筆しながら残しています。メルビンからメトグルコに医薬品名が切り替わった時、名称以外の何が違ったのかについてまとめている記事です。メトホルミンと乳酸アシドーシスについても詳しくまとめています。
エナジア吸入用カプセルについてまとめた記事です。LAMA/LABA/ICS 3剤配合吸入薬として初めて気管支喘息に対する適応を持つ薬剤です。作用機序から添付文書、RPMの解説、ブリーズヘラーの特徴、そしてスマホと連携するブリーズヘラーセンサーの情報まで徹底的にまとめます!他の吸入薬との比較もまとめています。
末梢性神経障害性疼痛治療薬タリージェ錠についてまとめます。タリージェ錠(ミロガバリン)はリリカ(プレガバリン)と同じ電位依存性カルシウムチャネルα2δサブユニットに対するリガンドです。リリカと比較しながら特徴や注意点についてまとめます。
twitterで少し話題になったリクシアナの30mgと60mgの薬価の話。 リクシアナ60mgの薬価収載当時に話題になった有名な話だと思っていたんですが意外とそうでもないのかも?と思ったのでなんでこん […]
この記事では不眠症治療薬のデエビゴ錠についての情報をまとめています。デエビゴ錠は2020年に発売されたレンボレキサントを有効性分とする医療用医薬品です。オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれる新規作用機序を持つデエビゴ錠について、先に発売されているベルソムラ錠との違いと合わせて説明します。
2020年2月17日付で承認された後発医薬品についてまとめます。 今回承認された後発品は順調にいけば6月に薬価収載、発売される予定です。 2020.2.25 メーカーに修正を加えて完全版としました。そ […]