- 2014年12月2日
- 2021年1月7日
- 0件
グラナテック点眼液発売~新たな緑内障治療薬
2014年12月2日、新規作用機序を持つ緑内障・高眼圧治療薬、グラナテック点眼液0.4%(一般名:リパスジル塩酸塩水和物)の販売が開始となりました。 当初は2015年1月発売予定でしたが、早まっての発 […]
2014年12月2日、新規作用機序を持つ緑内障・高眼圧治療薬、グラナテック点眼液0.4%(一般名:リパスジル塩酸塩水和物)の販売が開始となりました。 当初は2015年1月発売予定でしたが、早まっての発 […]
近隣の病院の採用薬品が変更になりました。 これまで、その病院では術後のNSAIDs点眼はジクロード点眼液を使用していたのですが、新しくネバナック懸濁性点眼液(一般名:ネパフェナク)が使用されることにな […]
日本ベーリンガーインゲルハイムが申請していたジャディアンス錠(一般名:エンパグリフロジン)が、平成26年11月21日に開催された厚生労働省 薬食審医薬品第一部会で了承されました。 ジャディアンスは日本 […]
ACE阻害剤やARB服用中にST合剤を使用すると突然死を起こす可能性あり。 そんな内容がBMJ誌2014年10月30日号の論文で報告されました。
平成26年12月26日に承認されたタケキャブ(一般名:ボノプラザン)。 プロトンポンプインヒビターの進化形とでも言うべき、カリウムイオン競合型アシッドブロッカーとなるこの薬について詳しくまとめてみます […]
解熱鎮痛剤の中でも比較的安全性が高く、小児から大人まで使用可能、市販薬としても広く普及しているアセトアミノフェン。 医療用の製剤としてはカロナールが代表的です。 そんなカロナールシリーズにカロナール錠 […]
今年の8月に指定第2類へのリスク区分変更が適当であるとされていたOTCロキソプロフェン(ロキソニンSなど)ですが、第1類へ据え置きということになったようです。
平成26年11月5日、ノバルティスファーマと小野薬品により、イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ(一般名:リバスチグミン)の漸増期間を短くした新用法・用量の申請が行われました。