- 2020年11月29日
- 2021年2月24日
- 0件
テリルジーエリプタの特徴・作用機序・副作用〜添付文書を読み解く【COPDと気管支喘息】【日本初のICS/LAMA/LABA 3剤配合吸入薬】
2019年5月22日、テリルジー100エリプタ14吸入用/30吸入用が薬価収載と同時に発売されました。2020年11月28日、気管支喘息の適応が追加されています。最大の特徴は日本で初めてのICS/LAMA/LABAの3剤配合吸入薬であること。薬価を含めたメリットや注意点などについてまとめました。
2019年5月22日、テリルジー100エリプタ14吸入用/30吸入用が薬価収載と同時に発売されました。2020年11月28日、気管支喘息の適応が追加されています。最大の特徴は日本で初めてのICS/LAMA/LABAの3剤配合吸入薬であること。薬価を含めたメリットや注意点などについてまとめました。
パーキンソン病の適応を有するCOMT阻害薬オンジェンティス錠(オピカポン)についてのまとめ記事です。効果や特徴、疾患に関する基礎的な知識から作用機序、添付文書やインタビューフォーム、RMP、審議結果報告書から読み取れる注意点、副作用についてまとめています。既存薬のコムタンとの比較も行っています。
腎性貧血の適応を有するHIF-PH阻害薬エナロイ錠(エナロデュスタット)についてのまとめ記事です。効果や特徴、疾患に関する基礎的な知識から作用機序、添付文書やインタビューフォーム、RMP、審議結果報告書から読み取れる注意点、副作用についてまとめています。既存薬のエベレンゾ、ダーブロック、バフセオとの比較も行っています。
腎性貧血の適応を有するHIF-PH阻害薬バフセオ錠(バダデュスタット)についてのまとめ記事です。効果や特徴、疾患に関する基礎的な知識から作用機序、添付文書やインタビューフォーム、RMP、審議結果報告書から読み取れる注意点、副作用についてまとめています。既存薬のエベレンゾ、ダーブロック、エナロイとの比較も行っています。
腎性貧血の適応を有するHIF-PH阻害薬ダーブロック錠(ダプロデュスタット)についてのまとめ記事です。効果や特徴、疾患に関する基礎的な知識から作用機序、添付文書やインタビューフォーム、RMP、審議結果報告書から読み取れる注意点、副作用についてまとめています。既存薬のエベレンゾ、バフセオ、エナロイとの比較も行っています。
エナジア吸入用カプセルについてまとめた記事です。LABA/ICS 2剤配合吸入薬で気管支喘息に対する適応を持つ薬剤です。作用機序から、添付文書、RPMの解説、ブリーズヘラーの特徴まで徹底的にまとめます!他の吸入薬との比較もまとめています。
エナジア吸入用カプセルについてまとめた記事です。LAMA/LABA/ICS 3剤配合吸入薬として初めて気管支喘息に対する適応を持つ薬剤です。作用機序から添付文書、RPMの解説、ブリーズヘラーの特徴、そしてスマホと連携するブリーズヘラーセンサーの情報まで徹底的にまとめます!他の吸入薬との比較もまとめています。
末梢性神経障害性疼痛治療薬タリージェ錠についてまとめます。タリージェ錠(ミロガバリン)はリリカ(プレガバリン)と同じ電位依存性カルシウムチャネルα2δサブユニットに対するリガンドです。リリカと比較しながら特徴や注意点についてまとめます。
オーグメンチン(アモキシシリン/クラブラン酸カリウム)とサワシリン(アモキシリン)を併用するオグサワ処方についてまとめた記事です。オグサワが処方される理由、どのような感染症に対して使用されるのか、レセプト上の問題はあるのかと言った内容についてまとめています。
慢性心不全治療薬エンレスト錠の作用機序、注意事項、臨床試験の結果など徹底的に解説した記事です!エンレスト錠はNEP阻害薬サクビトリルとARBバルサルタンを単一結晶複合体とした薬剤で、ARNIと呼ばれています。日本での承認前から海外では広く使用されており、ESCガイドライン2016では標準治療の一つとして組み込まれています。