- 2020年9月3日
- 2021年4月5日
- 0件
エナジア吸入用カプセル(ブリーズヘラー)の特徴・作用機序・副作用〜添付文書を読み解く【気管支喘息の適応を持つ初のLABA/LAMA/ICS】
エナジア吸入用カプセルについてまとめた記事です。LAMA/LABA/ICS 3剤配合吸入薬として初めて気管支喘息に対する適応を持つ薬剤です。作用機序から添付文書、RPMの解説、ブリーズヘラーの特徴、そしてスマホと連携するブリーズヘラーセンサーの情報まで徹底的にまとめます!他の吸入薬との比較もまとめています。
エナジア吸入用カプセルについてまとめた記事です。LAMA/LABA/ICS 3剤配合吸入薬として初めて気管支喘息に対する適応を持つ薬剤です。作用機序から添付文書、RPMの解説、ブリーズヘラーの特徴、そしてスマホと連携するブリーズヘラーセンサーの情報まで徹底的にまとめます!他の吸入薬との比較もまとめています。
末梢性神経障害性疼痛治療薬タリージェ錠についてまとめます。タリージェ錠(ミロガバリン)はリリカ(プレガバリン)と同じ電位依存性カルシウムチャネルα2δサブユニットに対するリガンドです。リリカと比較しながら特徴や注意点についてまとめます。
オーグメンチン(アモキシシリン/クラブラン酸カリウム)とサワシリン(アモキシリン)を併用するオグサワ処方についてまとめた記事です。オグサワが処方される理由、どのような感染症に対して使用されるのか、レセプト上の問題はあるのかと言った内容についてまとめています。
慢性心不全治療薬エンレスト錠の作用機序、注意事項、臨床試験の結果など徹底的に解説した記事です!エンレスト錠はNEP阻害薬サクビトリルとARBバルサルタンを単一結晶複合体とした薬剤で、ARNIと呼ばれています。日本での承認前から海外では広く使用されており、ESCガイドライン2016では標準治療の一つとして組み込まれています。
この記事では不眠症治療薬のデエビゴ錠についての情報をまとめています。デエビゴ錠は2020年に発売されたレンボレキサントを有効性分とする医療用医薬品です。オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれる新規作用機序を持つデエビゴ錠について、先に発売されているベルソムラ錠との違いと合わせて説明します。
日本初のP-CABボノプラザン(タケキャブ)について徹底的にまとめた記事です。作用機序や従来のPPIとの違い、特徴についてわかりやすく解説します。
この記事では不眠症治療薬のベルソムラ錠についての情報をまとめています。ベルソムラ錠は2014年に発売されたスボレキサントを有効性分とする医療用医薬品です。オレキシン受容体拮抗薬と呼ばれる新規作用機序を持つベルソムラについて、他の睡眠薬との違いと合わせて説明します。
現在日本で使われている抗HIV薬について、初心者向にわかりやすくまとめました。HIVについての基礎知識から、NRTI、NNRTI、PI、INSTI、CCR5阻害薬の作用機序、現在開発中の長時間作用型抗HIV薬やカプシド阻害薬についても解説しています。それぞれの薬剤の違いや特徴についても比較してまとめています。
2019年9月20日に製造承認を受け、11月19日に薬価収載、2020年1月8日から発売のラスビック錠75mgについてまとめた記事です。杏林製薬が創製したニューキノロン系抗菌薬で、デュアルエフェクトを持ち、肺組織に対する選択性が高いレスピラトリーキノロンです。呼吸器・耳鼻咽喉科領域に対する適応を有し、腎障害による用量調節を必要としないのが特徴です。
2014年11月28日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会でガルデルマが申請したロゼックスゲル0.75%(一般名:メトロニダゾール)の承認が了承されました。 ロゼックスゲル0.75%はその後、2014 […]