- 2013年3月27日
- 2021年1月4日
- 2件
DPP4阻害薬(エクアとトラゼンタ)の適応拡大
2010年に公表、2012年7月から実施されている「経口血糖降下薬の臨床評価方法に関するガイドライン」。 第3相試験に「併用療法長期投与試験(非盲検併用療法長期投与試験)」が盛り込まれ、併用が想定され […]
- 2013年3月26日
- 2021年1月4日
- 0件
併用に制限(があるかもしれない)糖尿病治療薬
DPP4阻害剤の適応のしばりが特に印象的ですが、糖尿病薬は併用できる薬剤に縛りがあるものが少なくありません。 保険診療上、必ずしも査定を受けるとは言い切れませんが、切られる可能性はゼロではありません。 […]
- 2013年3月14日
- 2021年1月17日
- 0件
バルプロ酸ナトリウムと脱毛
セレニカR錠(一般名:バルプロ酸ナトリウム)が飲み込みにくいからとセレニカR顆粒に変更になった患者さん。 二ヶ月後、セレニカRの処方自体が消えました。 顆粒は顆粒で飲みにくかったか…と思い質問すると。 […]
- 2013年3月4日
- 2021年1月4日
- 2件
腎不全・透析患者のインフルエンザ治療と予防
今年はインフルエンザが大流行ですね。 ご高齢の患者さんが多い当薬局ではインフルエンザ治療薬の予防投与も多いです。 現在予防投与が可能なのはオセルタミビル(商品名:タミフル)とザナミビル(商品名:リレン […]
- 2013年3月3日
- 2021年1月4日
- 29件
ディレグラ配合錠〜フェキソフェナジンとプソイドエフェドリンの配合薬
すでに一ヶ月以上前になりますが、ディレグラ配合錠の勉強会に参加しました。 ディレグラ配合錠はフェキソフェナジン(FEX、商品名:アレグラ)とプソイドエフェドリン(PSE)の配合錠です。 アレグラに交感 […]
- 2013年1月3日
- 2021年1月4日
- 0件
トレシーバ注フレックスタッチの勉強会
もう一ヶ月以上前になりますが、トレシーバ注フレックスタッチの勉強会を受けました。 勉強会をお願いした時には、勉強会の日にはすでに薬価が決まっている予定でしたが、フレックスタッチの評価の関係で薬価収載が […]
- 2012年12月17日
- 2021年1月4日
- 0件
パキシルCR その2
さて、発売したものの近隣に精神科もなく、 あまりお目にかかることのないパキシルCR錠。 内科の先生はパキシル(IR)は使うんですがパキシルCRへの切り替えは予定にありません。 ※IR錠:Immedia […]
- 2012年11月18日
- 2021年1月4日
- 0件
オーキシスタービュヘイラー〜COPDの適応を有するLABA
随分時間が空いてしまいました。 先日、オーキシスタービュヘイラー(一般名:ホルモテロールフマル酸水和物)の説明会に参加しました。 セレベント(一般名:サルメテロール)、オンブレス吸入用カプセル(一般名 […]