- 2014年2月16日
- 2021年1月5日
- 0件
インターフェロンによるC型肝炎治療
C型肝炎シリーズ再開です。 元々はインターフェロンとリバビリンをあわせて書いていましたが、別々に分けてさらに詳しい内容に改定しました。 C型慢性肝炎の治療方法にはC型肝炎ウイルス(HCV)を排除する抗 […]
C型肝炎シリーズ再開です。 元々はインターフェロンとリバビリンをあわせて書いていましたが、別々に分けてさらに詳しい内容に改定しました。 C型慢性肝炎の治療方法にはC型肝炎ウイルス(HCV)を排除する抗 […]
この記事では2つのお話について解説しています。 1つ目は2014年度診療報酬改定で追加された「うがい薬だけが処方された場合の保険請求状の取り扱いについて。 2つ目はヨード液うがい薬の風邪予防効果について検証した論文について。
2014年2月12日の中医協資料として調剤報酬点数表の改正案が公開されました。 今まで改正後の点数は予想しかできなかったのですが、これで改正後、四月からの薬局の姿がだいぶ見えてきましたね。
昨日に引き続き、C型肝炎についてです。 今日はC型肝炎の治療において重要なジェノタイプ(genotype/遺伝子型)についてです。 先日発売された第二世代のプロテアーゼ阻害剤ソブリアードカプセル(一般 […]
昨年末、ジェノタイプ1型慢性C型肝炎治療薬として第二世代のプロテアーゼ阻害剤ソブリアードカプセル(シメプレビルナトリウム/ヤンセンファーマ)が発売されました。 そろそろ、まとめなきゃと思いつつ、まずは […]
発売からそろそろ一年がたちますので、大きい病院などでもそろそろ採用されるのでしょうか? 過活動膀胱(OAB/overactive bladder)治療薬のトビエース錠(一般名:フェソテロジンフマル酸塩 […]
連日、調剤報酬改定に関する話です。 興味のない方はごめんなさい。 今日は後発医薬品についての改定部分です。
診療報酬改定は2月12日の中央社会保険医療協議会(中医協)で最終的な決定となるようですね。 調剤基本料が消費税増税分の対応として1点増えるとは言われていますが、まだ具体的な点数は診療報酬全体としてほと […]
毎日気になる調剤報酬改定。 先日の記事の続きです。 平成26年度調剤報酬改定その1 – 薬剤師の脳みそ 先日に引き続き、本日2月5日に行われた中医協(中央社会保険医療協議会)での公聴会資料 […]
近く発売と言われながらもなかなか登場しなかった新規インフルエンザ治療薬。 平成26年2月3日の薬事・食品衛生審議会 医薬品第二部会で富山化学工業のT-705ことファビピラビル、商品名 アビガン錠200 […]